旦那・夫がストレスでしかない…夫が家にいるとイライラする・くつろげない・ストレスの原因で体調不良…など悩んでいる女性は多くいます。
原因や体験談、対処法などについて、当サイト独自のアンケート調査をまじえて解説します。
エキサイトお悩み相談室
・夫婦関係のお悩みのプロが多数
・老舗相談サービスでカウンセラーが170名以上
・24時間365日予約なしで電話相談可能
・早朝深夜でも相談可能
旦那・夫がストレスでしかない原因17個
当サイト・離婚弁護士ウォークで、既婚女性205人にアンケート調査を行い、旦那のどんなところにストレスを感じているのか、具体的な項目についてチェックしてもらいました。
選ばれた原因として多いものは上記のとおりでした。ひとつずつストレスの原因となる理由について説明します。
1. 自分のものを片付けない
旦那が自分のものを片付けないと、家が散らかり、妻の負担が増します。
特に仕事や家事で忙しい中、さらに家の片付けを一人で担うことになると、ストレスが溜まります。妻は「協力してくれない」という思いが強くなり、無力感や不満を感じるようになります。
2. 自分だけゆっくりしてスマホをいじる
家事や育児で忙しいときに旦那だけがゆっくりスマホをいじっているのを見ると、妻としては不公平感を抱いてもおかしくありません。
自分だけの時間を楽しんでいる旦那に対して、妻は「自分はいつ休むのか?」と感じ、仕事や家事の負担が一方的にかかることに不満が募ります。
3. こちらの話を真剣に聞いていない
重要な問題について話しているときに、旦那が反応を示さない、または無関心な態度を取ると、妻は自分の存在や意見が軽視されていると感じ、ストレスが溜まります。
SOSのメッセージを伝えていたり、将来や子どものことについて真剣に話していたりするのに旦那が真面目に話を聞いていないと嫌になるのも当たり前です。
4. こちらは忙しいのに家事を手伝わない
妻が仕事や育児、家事で忙しい中、旦那が手伝わないと、妻は「何で協力しないの?」と感じます。
妻側も同じように仕事をしているのに、育児や家事はいつも妻がやることになっていると負担の大きさが夫婦間で大きく異なり、不満が積もることになります。いずれストレスが爆発することになりかねません。
5. 自分勝手に行動する・勝手に出かける
旦那が自分勝手に行動し、家庭の予定や責任を無視して出かけることがあります。家庭内でのやるべきことや調整が無視されると、妻は一人で負担を強いられることになり、体力的にもつらくなります。
6. 急に不機嫌になる
旦那が急に不機嫌になると、何も解決せず、家庭内の空気が悪化し、妻は精神的に疲れます。
話し合いができず、妻の意見が通ることもないため、妻側はストレスが増え、不満が溜まります。
7. 頼んだことをやってくれない
頼んだことを旦那がやらないと、妻は「どうして協力してくれないのか?」と感じます。
頼んだことをやってもらえないと、妻は自分だけが努力していると感じ、家庭内での不公平感が強まり、ストレスが積もります。
8. デリカシーがないことを平気で言う
旦那がデリカシーのない言葉を平気で言うと、妻は深く傷つき、自己肯定感が下がります。
特に、妻の外見や家事に対して無神経な言葉を投げかけられると、自分の努力や存在が軽視されているように感じ、ストレスが溜まります。
また祖父母や、子どもの親同士の会話などでデリカシーのないことを言うときは、ヒヤヒヤして疲れます。
9. 家でゲームばかりする
旦那が家でゲームばかりしていると、妻は「家のことを手伝わず、自分だけ楽しんでいる」と感じます。
家事や育児で忙しい中、旦那がゲームに没頭していると、あまりに自己中心的で嫌になるでしょう。一緒にいる意味がないと感じるタイミングも出てきます。
10. 朝遅くまで寝ている
朝早く起きて家事をしている中で、旦那が何も協力せずに遅くまで寝ていると、自分ばかり寝不足で嫌になります。
家事の分担において、妻の負担が一方的にかかり、ストレスが溜まります。また、朝の貴重な時間帯に協力がないことで、イライラし、一緒にいるのが嫌になることがあります。
11. 子どもの世話をしない
旦那が子どもの世話をしないと、妻は育児の負担を一人で背負うことになり、非常にストレスを感じます。
子どもが泣いていたり、グズったりしているのに、旦那がテレビやスマホを見たり、自分のことしかしなかったりすれば、あまりに無責任だと感じます。
12. 収集癖があり、ものが多すぎる
旦那が収集癖を持っていて物が多すぎると、家の中が狭く感じ、片付けの負担が増えます。ものが多いことで家が雑然とし、整理整頓が難しくなります。
また旦那は自分の趣味を優先しているのに、妻が自分のしたいことができるわけではないときは不公平感が強くなります。
13. 生活が苦しいのに頑張ろうとしない
生活が厳しい中で旦那が努力しようとしないと、妻は「なぜ自分だけが頑張ってるんだろう…」「将来が不安…」という気持ちが強くなり、疲れます。
将来に対しての希望が見いだせず、窮屈で嫌になります。
14. 人にはうるさいのに自分はできていない
旦那が他人には厳しく、自分には甘いと、人間性に嫌気が差します。
妻は口うるさい旦那のせいで生活しづらく自由がないのに、旦那が相手に言っていることを守ろうとしない姿を見ると、妻側も言われたことを守ろうとは思わないでしょう。
15. 不平不満や愚痴が多い
旦那が不平不満や愚痴を言うと、そのネガティブなエネルギーに晒され、精神的に疲れます。
解決策を考えずに愚痴ばかり言われると、妻は「自分だけが頑張っている」と感じ、不満が募ります。
16. 料理や家事に対して嫌味を言ってくる
旦那が料理や家事に対して嫌味を言うと、妻は自分では作らないのに文句ばかりだと感じ、精神的に疲れます。
毎日家事をしていて否定的な言葉をかけられると、その努力が無駄だと感じ、不満が溜まります。
17. 義母との関係で私の味方になってくれない
義母との関係で旦那が味方になってくれないと、妻は孤独感を感じます。
家庭内でのサポートが得られないことは精神的に辛く、旦那は自分の母親にいい顔ばかりしていると感じて嫌になります。
旦那へのストレス度が高い人の特徴
アンケート結果から旦那へのストレス度が高い人にはいくつか特徴がありました。
①子どもがいる
旦那へのストレス度合いを10段階で示してもらう質問では、以下の数値となりました。
子どもがいる :6.27
子どもがいない:4.56
子どもがいると家事や育児でかかる時間が増えるだけでなく、教育費など金銭的な負担も大きくなり、上手くいかないことがあるときのストレス度合いは高くなりやすい状況となります。
②ストレスとなる原因が多い
旦那へのストレス度合いが高い人は、上記で説明したストレスの原因をいくつもチェックしている人が多かったです。
ストレスになる旦那の行動が多ければ、それだけ全体的なストレスも大きくなります。そして離婚を考えている人も見られました。
旦那がストレス…体験談10個
◯25歳女性
全く貯金ができていないのに改善しようとしません。すぐ趣味のものにお金を使います。ボーナスなどでまかなえばいいよと言われます。口では今月は節約しようと言うのにすぐ外食したり買い物します。
◯49歳女性
とにかく身の回りのことが自立していないことがストレスです。使ったティッシュペーパーやお菓子の袋など、自分が出したゴミをゴミ箱に入れません。何度注意しても同じですが、それでも身につけて欲しいので繰り返し注意しています。昔は子どもと同時に主人にもしつけをしている感じでしたが、子どもはとっくにゴミを捨てられるようになったので主人だけに注意しています。
◯36歳女性
こちらがごはんの準備に追われていて、子どもがごねて足下で泣いていると「泣いてるよー」と言いながら、自分はスマホでずっとゲームをしています。家事をやっている間くらいスマホを置いて、子どもをかまってくれたっていいじゃないかと思います。
◯33歳女性
わたしや子どもが旦那の話に答えないと怒るのに、わたしが話しているときはいつも携帯を見ていて、話を聞いていない。わたしがそのことを指摘すると、すぐイライラして怒鳴ることが多くストレスを感じます。
◯40歳女性
自分は家事育児一切しないのに文句ばかり言ってくる。私もパートですが働いているのに、ちょっと疲れて掃除ができていなかったら、グータラしやがって、と言われる。子供の成績が悪いと、私がきちんと見ていないからだと言われる。ご飯も作っているのに、同じメニューばかりだとか味付けに文句を言われることが多い。私も働いてるのに、お前の仕事なんて遊びみたいなもんだ、と言われる。
◯30歳女性
子供ができても自分のペースで飲み会に行く、結婚前とまったく生活が変わらない。こっちが夜もミルクなどで3時間おきで寝不足なので家にいる時間は子供をみたり家事を手伝って欲しいがスマホをいじっていて腹が立つ。
◯27歳女性
お互いに共働きなのに家事を全部自分に押し付けてきて、「自分は働きに出ているんだ」と言う。自分も働いているのでいつも腑に落ちないと思う。全男性がこうなのではないかと男性不信にも陥る。このままだと先が思いやられる。
◯36歳女性
子供が好きと公言していたのに子供が産まれたら全く子供の面倒をみないです。本当に腹が立ちます。それなのに外面はいいので外では子供の面倒をあたかもみているような口ぶりで色んな人に言います。
◯37歳女性
私は義母と程よい距離を取りたいのに、毎週末、クリスマス、年末、子どもの誕生日など義母と過ごしていることが多かった。主人は義母が大好きなので私の意見より義母の意見を尊重することが多かった。
◯39歳女性
旦那は私よりも料理が上手なので、味付け等に関して小言を言います。毎回言われるのでストレスが溜まります。洗濯物を干す時に靴下が裏返っていて直すのが面倒くさいと言っているのになかなか直りません。人の体型等の悪口を子どもの前で言うのをやめてほしいです。
旦那がストレス⋯新婚なのに辛いときは?
<新婚で旦那がストレスになる場合>
・家事や育児の分担が不公平
・旦那が仕事中心で家庭のことに関わらない
・結婚前と変わらず、遊んだり飲んだりしている
・一緒に住み始めたら価値観が違うことがわかった
・子どもや将来のことをあまり考えていない
新婚生活において、旦那との間で問題が生じることが多いのは、生活習慣や価値観の違いが原因です。
まだ知らない相手の一面があったのだと驚くこともあるでしょう。
新婚生活の円満さを保つためには、お互いの意見や感情を理解し合い、協力しながら解決策を見つけることが非常に重要です。
共働きで旦那がストレスになるとき
<共働きで旦那がストレスになる場合>
・仕事の疲れが溜まっているのに家事も頼まれる
・子どもの問題に対して意見が食い違う
・旦那が自分の片付けをしない
・ゆっくり話し合う時間がない
・自分の都合しか考えない
共働きの家庭では、仕事と家庭生活のバランスが非常に難しく、ストレスを感じる原因は多岐にわたります。
特に、育児や家事の負担が偏ったり、仕事の疲れが取れないまま家庭の問題に対処しなければならないと、精神的な負担が増し、ストレスが積み重なります。
専業主婦で旦那がストレスになるとき
<専業主婦で旦那がストレスになる場合>
・家事を全て押し付けられる
・育児や家事を手伝おうとしない
・お金の使い方に関して口うるさい
・旦那が自分の仕事中心で家庭に無関心
・仕事をしていないことに不満を言ってくる
旦那は仕事で色んな人と触れ合っているものの、妻は家にずっといるため、孤独を感じることがあります。また、専業主婦のことを理解してもらえず、育児や家事は任せっきりにされることもあります。
旦那の協力的でない姿勢や思いやりのない行動が目立つと、妻のストレスは大きくなります。
旦那がストレスになるときの対処法5個
1. オープンなコミュニケーションを取る
結婚生活において最も大切なのは、旦那とのオープンなコミュニケーションです。ストレスを感じている場合、その原因を旦那にきちんと伝えることが重要です。
ただし、感情的にならず、冷静に話をすることがポイントです。
例えば、旦那が家事や育児を手伝わない、または自己中心的な行動をしている場合、そのことがどれほどストレスになっているのかを具体的に説明し、改善策を一緒に考えることが効果的です。
コミュニケーションを取ることで、旦那も自分の行動に気づき、改善しようとする意識が生まれるかもしれません。また、妻も自分の気持ちを理解してもらえ、精神的な負担が軽減されます。
2. 冷静に話し合う時間を作る
感情的になってしまうと、話し合いがうまくいかないことが多いです。特に、旦那の行動に対して不満が溜まっている時、すぐに感情をぶつけてしまいがちですが、冷静に話し合う時間を作ることが重要です。
お互いが落ち着いた状態で問題に向き合うことができれば、建設的な解決策を見つけやすくなります。
3. 感謝の気持ちを意識的に伝える
不満ばかりお互いに言い合っているとより険悪になり、修復が難しくなります。また、ストレスを感じていると、どうしても旦那の良い部分を見失いがちです。
感謝の気持ちを意識的に伝えることは、関係を良好に保つためにはとても大切です。日常生活の中で、旦那がした小さな気遣いや協力に対して感謝の言葉をかけることで、旦那も自分が認められていると感じ、妻に対してより協力的になる場合があります。
感謝の言葉は、単なる礼儀ではなく、ポジティブなエネルギーをお互いに与え合うための重要な要素です。
4. 自分の時間を大切にする
結婚生活では、家庭や旦那、子どものことを優先するあまり、自分の時間を犠牲にしてしまいがちです。
しかし、自身の心と体の健康を保つためには、自分の時間を大切にすることが欠かせません。自分だけの時間を持つことで、心のリフレッシュができます。
そして、エネルギーの再充電ができれば、旦那と向き合う際に、冷静かつポジティブな気持ちを持つことができ、夫婦関係が円滑に進みやすくなります。
5. カウンセリングを受ける
もし、旦那との関係が深刻なストレスを引き起こしている場合、夫婦でカウンセリングを受けるのも一つの手段です。
専門家の助けを借りることで、お互いの問題やコミュニケーションの仕方に新たな視点を得ることができます。そしてお互いに理解を深め合い、関係改善に向けた具体的なステップを踏むことができます。
カウンセリングは、恥ずかしいことではなく、より良い関係を築くための大切な手段です。
旦那がストレスで離婚できる?
旦那と一緒にいることがストレスというだけでは離婚することはできません。
民法第770条で、裁判離婚が認められる法定離婚事由は以下の5つであると定められています。
・配偶者に不貞な行為があったとき。
・配偶者から悪意で遺棄されたとき。
・配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
・配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
・その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき(例:DV・モラハラ・性格の不一致・長期間の別居など)。
これらの事情があれば、離婚が裁判で認められる可能性はあります。
また、上記のような事情がなくても、旦那と話し合い、離婚の合意が取れれば、離婚は可能です。
とはいえ、離婚には親権や財産分与など様々な問題が出てくるため、弁護士に相談したほうが安心でしょう。
離婚を切り出す前にすべきこと7個
離婚すべきかどうか本気で悩み、どうしていいか悩んでいる場合には、相手に離婚を切り出す前に以下のことを行いましょう。
1. 自分の気持ちと理由を整理する
まずは、自分がなぜ離婚を考えているのか、その理由をしっかりと整理することが大切です。感情的な衝動に駆られている場合、後悔することもあります。
自分の気持ちを冷静に整理できていないと、離婚後にさらに困惑することが多いため、じっくりと自分自身の感情と向き合いましょう。
2. 法律的な知識を得る
離婚には法的な手続きが伴います。どのような条件で離婚できるのか、慰謝料や財産分与、親権などの問題について、法律的なアドバイスを受けることが重要です。
専門の弁護士に相談して、離婚手続きや自分の権利についてしっかりと把握しておくと、後々のトラブルを避けることができます。
3. 経済的な準備をする
離婚後の生活を支えるための経済的な準備を整えることが必要です。もし、子どもがいる場合は、養育費や生活費をどうするかについても考えなければなりません。
今後の生活費や住居費、仕事の変更など、具体的な経済計画を立てておくことで、離婚後の不安を軽減できます。
4. 第三者に相談する
離婚を考えたときには、信頼できる友人や家族に相談することも有効です。第三者の視点から意見をもらうことで、自分の考えが固まり、判断に迷いが生じることを防げます。
カウンセラーや心理学者に相談して、感情面の整理をするのも良い方法です。
5. 子どもの気持ちを考える
子どもがいる場合、離婚は子どもにも大きな影響を与えます。子どもがどのように受け止めるか、どのように説明するかを考える必要があります。
子どもにとって最善の選択は何かを考え、親としての責任を果たすことが求められます。
6. 離婚後の生活を具体的にイメージする
離婚を切り出す前に、離婚後の生活について具体的にイメージすることが重要です。新しい住居を探したり、生活費をどうするか、仕事をどう続けるかなど、生活全般に関わる計画を立てましょう。
現実的な準備を整えておくことで、離婚後の不安や混乱を最小限に抑えられます。
7. 離婚のタイミングを慎重に選ぶ
離婚を切り出すタイミングも非常に重要です。感情が高ぶっているときや、相手が非常に忙しい時期に話を切り出すと、感情的になりやすく、話し合いがうまく進まない可能性があります。
冷静になれるタイミングを見計らい、理性的に話を進められるよう準備しましょう。
まとめ
旦那がストレスでしかないと悩んでいる人の原因や対処法などについて解説しました。つらい状態であれば、話し合いをしたり、誰かに助けを求めたり、自分一人で抱え込みすぎないようにしましょう。
コメント